RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

”ハズレ”ないワイン選び

「こないだ買ったワイン、ハズレた」

「デパ地下で店員さんと相談したのに、ダメだった」

という経験ありませんか?

 

ワインバーのお客様から

「これ、おいしいね! どうやって見つけてくるの?」

と言われます

 

それは、いつも味見しているから

飲んで飲んで選んでいるから🍷

 

 

~ 飲む時3選 ~

 

1. ワインバーで栓を抜いた時(10~30本/日)

 

ワインバー ピノでは、グラス売り(バイ・ザ・グラス)がメイン。

毎日開けたて。

開けるごとに、味のチェックは欠かせません。

 

2.展示会(30~100種類を味見)への参加

輸入元主催の業者向け展示会に出席

 

  飲んでチェックの繰り返し

  ◯か✕を付けます。

 仕入れるか仕入れないかの二択です。

 △はありません。

 

一口飲んで 「おっ、これはいい」と感じて価格を予想

 5,000円くらいかなーと思って値札を見たら10,000円。

 この場合は、リストの価格の欄に「✕」

 逆に、3,500円だったりしたら「◎」

 仕入れます

 

 

仕入れることになるのは、結局 1本あるかないか

 選んだ1本は、自信を持ってオススメできます

 

3.試飲販売会

  ⇒試飲会の詳細はこちら↗

(試飲会 当店開催 実店舗)


ワイン15種類のテイスティング

毎回16名様(定員)の方が、ご参加。

そこでの売れ行きやご感想を、品揃えに反映

 

という風に

あなたがハズさなくていいように

代わりに飲みます、飲ませます

 

できるだけ多くのワインを口にして

厳しく選んでいます。

その結果、品揃えは多くはありません。

その分、”ハズレ”もありません。

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。