試飲会を開催する理由
Share
試飲会の詳細・ご予約はコチラ↗
4つの理由
1.飲んでから買えるので「納得」できる
2.比べて飲むことで気づくことができる「個性」
3.数回参加することで、自分の「好み」に気づく
4.「発見」する楽しみ
ーーー
1.飲んでから買うことで、「納得」できる
こんな経験ありませんか?
「デパ地下の売場で相談してオススメされたけど、好みじゃなかった」
飲まずに買ってみて、”アタリ!”なのは、稀ですよね
”そんな残念さを減らしたい!”と思い
試飲会やってます
2.複数を比べることで、それぞれの個性に気づく
単体で飲むよりも、比較して味わうことで、1本ごとのキャラクターが浮かび上がる
試飲会では、「テーマ」を設けます。
例えば
・ピノ・ノワール3種類(ブルゴーニュ2種、カリフォルニア1種)
・ドイツ産リースリング3種
・ボルドー 若い年・熟成した年比べ
お客様は、比べることによって
「あっ、こっちの方が好き」
と確認できます
3.続けて参加すると、できていく「自分の好み」
「私は、このブドウ🍇品種が好きかも」
「やっぱり、ニューワールドのワインよりヨーロッパ産が好みだ」
4.発見がある
「これ、自分じゃ絶対買わないけど、おいしいね」
「いつも赤を飲むけど、今回の白は良かったです」
「初心者だけど、楽しかった」
「生ハムとスパークリング最高!」
という感想を頂きます
~ 味見したからこそ、買うことができたワインの例 ~
⇒ 🍷 アルツァイヤー ローテンフェルス ジーガレーベ ベーレンアウスレーゼ/ハインフリート デクスハイマー 2020 ¥3,080 ↗
極甘口と表現されるキャラクター
デザートワイン、なかなか売っていないですよね
あったとしても味が弱いか、目が飛び出るほど高い値段だったり
(試飲会での声)
「甘っ! 初めて飲んだ、コレ何!? ワインなの?」
「4本ください。プレゼントに使いたい」
※ 30名様が試飲して、12本売れました!
ーーー
「ワインて難しい」
「何を買ったらいいか分らない」
という声を聞き続けてきました。
そんな悩みを、試飲会を通じて解決したいです
⇒ 試飲会予約サイト 詳細・ご予約はコチラ↗
ーーー
参加者の声😊
(試飲会予約サイトのレビューから転載)
[2025年01月20日]
初めての試飲会で緊張しながら参加しました。
一つ一つのワインに個性があって、感動しました。おつまみのパン、チーズも盛り沢山で、ワインをさらに引き立てて頂きました。
お隣様とのスペースも程よく、お店の方の接客も素晴らしかったです。
またお邪魔させて頂きます。
[2024年09月14日]
お気に入りのパン屋さんでこちらのお店を知りました。3000円で色々なワインをティスティング。
ワングラスで中央にあるボトルワインをセルフで楽しむスタイルです。ワインは勿論、パンやチーズ、生ハムも美味しかったです。気に入ったワインは帰りに購入することも出来ました。こんなワイン屋さんがあるのですね、とっても楽しかったです!